那須 雅子
【所属】 岡山大学
Profile

【所属】 岡山大学, 教育推進機構外国語教育部門, 教授
【研 究 題 目】 外国語学習者のナラティブ研究: グローバル人材のライフストーリーから見る語学学習法(課題番号21K00707)
【研 究 種 目】 令和3‐5年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助金)(基盤研究(C)(一般)
【研 究 題 目】 外国語学習版オーラルヒストリー研究: アジア地域で活躍するグローバル人材を中心に(課題番号18K00831)
【研 究 種 目】 平成30‐32年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助金)(基盤研究(C)(一般)
研究内容
英語文体論を専門とし、20世紀モダニズム小説の内面描写に用いられている技法の研究を続けてきました。近年では、文体分析の手法を「非文学テキスト」に援用して、外国語学習者のナラティブ分析に取り組んでいます。長期にわたる英語習得のプロセスについて、学習者の「語り」をインタビューによってデータ収集し、語学学習に成功した人たちが実践した学習法を時系列に可視化しています。これらの成果を広く一般に還元していきます。
以下、ナラティブ研究、文体論に関連する主な業績を紹介します。

研究成果
<著書 Book>
- Nasu, M. (2017). From Individual to Collective: Virginia Woolf’s Developing Concept of Consciousness. Basingstoke: Peter Lang, 総ページ数 226.
- Burke, M., Fialho, O., & Zyngier, S. 編. (2016). Scientific Approaches to Literature in Learning Environments. Amsterdam: John Benjamins. (Teranishi, M.との共著Literature and the role of background knowledge for EFL learnersを収録, pp. 169-189, 総ページ数310.)
- Teranishi, M., Saito, Y., & Wales, K. 共編著. (2015). Literature and Language Learning in the EFL Classroom. Basingstoke: Palgrave Macmillan. 総ページ数336.
- 吉村俊子, 安田優, 石本哲子, 齋藤安以子, 坂本輝世, 寺西雅之, 幸重美津子編著. (2013). 『文学教材実践ハンドブックー英語教育を活性化するー』. 英宝社. (「文学力を表現力へ―詩と俳句を教材として」pp.43-52) 総ページ数217. 2014年度大学英語教育学会賞対象業績.
- 小迫勝, 瀬田幸人, 福永信哲, 脇本恭子編著. (2010). 『英語教育への新たな挑戦―英語教師の視点から』. 英宝社. (「多読指導法の実践とその効果―中学・高校・大学の英語教育における多読の可能性―」pp.221-234.)
<論文 Paper Presentation>
- 大年順子, 剱持淑, 寺西雅子. (2020). 岡山大学GTECを用いたCan-Doリストの開発. 『岡山大学教育研究紀要(5)』. 44 – 59.
- 那須雅子. (2019). オーラルヒストリーによる外国語学習法に関する質的研究:アジア地域で活躍するグローバル人材のインタビューからの考察. 岡山英文学会, PERSICA, Vol.46, 43-52.
- 那須雅子. (2018). ウルフとユング:小説に描写される「集合的無意識」. 日本国際教養学会, JAILA Journal, Vol.4. 50-61.
- 那須雅子, Yosida, H. (2016). これからのグローバル社会を生きる:現役学生の視点から. 日本国際教養学会, JAILA Journal, Vol.2, 76-84. (特別寄稿論文)
- 那須雅子. (2015). 「達人」の外国語学習履歴に関する質的研究:外国語学習のオーラルヒストリー分析. 日本国際教養学会, JAILA Journal, Vol.1, 73-82.
- Nasu, M. (2013). ‘One must become externalised’: Virginia Woolf’s Creative Processes for Inner Presentation. 岡山英文学会, PERSICA, 第40号 25-36.
- Teranishi, M., Saito, A., Sakamoto, K., Nasu, M. (2012). The role of stylistics in Japan. Poetics and Linguistics Association, Language and Literature 21(2), 226-244.
- Nasu, M. (2011). Buds of Internal Realism in Virginia Woolf’s The Voyage Out. 日本英文学会中国四国支部, 『中国四国英文学研究』, 第7号, 1-11.
- Nasu, M. (2010). Groping for Internal Realism: Woolf’s Early Experiments in Short Fictions. 日本ヴァージニア・ウルフ協会, 『ヴァージニア・ウルフ研究』第27号, 52-68.
- Nasu, M. (2010). From Individual to Collective: A Stylistic Analysis of Woolf’s Developing Concept of the Presentation of Consciousness. 岡山大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程. (学位論文).
- Nasu, M. (2009). The Limitation of Internal Realism: A Stylistic Analysis of Virginia Woolf’s Short Fiction. 岡山英文学会PERSICA,第36号, 1-13.
- 那須雅子. (2005). ‘焦点化者X’の存在と効果-『幕間』に見られる語りについての考察-. 日本ヴァージニア・ウルフ協会, 『ヴァージニア・ウルフ研究』 第23号, 1-18.
- 那須雅子. (2005). Dramatic Soliloquyにおける「普遍的意識」:『波』の草稿への文体論的考察. 日本英文学会, 『英文学研究』, 第81号, 55-67.
- 那須雅子. (2003). Anonymous Narrator ‘one’の存在と効果―ヴァージニア・ウルフの短編作品における試み―. 広島大学英文学会,『英語英文学研究』, 第47号, 1-14.
- Nasu, M. (2000). Transitivity and Characterisation: A Linguistic Analysis of the Edwardian and Modernist Novels. 岡山英文学会, PERSICA, 第27号, 1-17.
- 那須雅子. (1999). ‘実験的’短編小説に見られる語りの構造-『燈台へ』から『波』へ. 日本ヴァージニア・ウルフ協会, 『ヴァージニア・ウルフ研究』, 第16号, 33-46.
- Nasu, M. (1999). An Analysis of the Temporal Organisation in Mrs Dalloway. 岡山英文学会, PERSICA, 第26号, 38-45.
- Nasu, M. (1998). Unity and Coherence in Virginia Woolf’s The Waves: The Cyclical Workings of Nature and Human Life. 岡山英文学会, PERSICA, 第25号, 38-45.
- Nasu, M. (1997). Speech and Thought Presentation in Jane Austen’s Emma and Virginia Woolf’s Mrs Dalloway. 岡山英文学会, PERSICA, 第24号, 80-92.
- Nasu, M. (1996). Time and Life: Manipulation of Time in Woolf’s Mrs Dalloway. 岡山大学大学院教育学研究科英語教育学修士課程. (学位論文).
- Nasu, M. (1995). A Stylistic Approach on Woolf’s The Waves: Significance of The Interludes. 英国Nottingham大学大学院英文科修士課程. (学位論文).
<プロジェクト Project/Grants>
- 2021-2024年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:外国語学習者のナラティブ研究:グローバル人材のライフストーリーから見る語学習得法(研究代表者:那須雅子)
- 2018-2020年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:外国語学習版オーラルヒストリー研究: アジア地域で活躍するグローバル人材を中心に(研究代表者:那須雅子)
- 2013-2015 年度 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 一般:英語学習版オーラルヒストリーの編纂:生涯的な外国語学習法に関する質的研究 (研究代表者:那須雅子)
- 2011-2013年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:文学作品を用いた英語教育の教授法と教材の開発に関する研究(研究代表者:寺西雅之)
<シンポジウム Symposium>
- 寺西雅之, 田畑智司, 重松恵梨, 那須雅子, 斎藤兆史. (2016). 英学シンポジウム―文体論で極める文学とコミュニケーション―. 兵庫県立大学姫路環境人間キャンパス.
- 高橋和子, 齋藤安以子, 奥聡一郎, 西原貴之, 石原知英, 中村哲子, 寺西雅之, 久世恭子, 坂本輝世, 草薙優加, 那須雅子, 深谷素子, Mark D. Sheehan, 斎藤兆史. (2015). 公開シンポジウム―Literature and Language Learning ~文学を用いた英語教育最前線~. 京都大学.
- 那須雅子. (2015).岡山英文学会第38回大会シンポジウム. 近代の終焉と20世紀イギリス文学: モダニズム作家としてのヴァージニア・ウルフ. 岡山大学. 2015年10月3日.
- 那須雅子. (2011). 日本英文学会関東支部英語教育部門シンポジウム. 多読を多角的に捉え直す― 効果的な多読活動の模索 辞書使用の是非に関する一考察. 東京大学. 2011年1月8日.
- 那須雅子. (2006). 岡山英文学会第29回大会シンポジウム. ヴァージニア・ウルフの短編小説を読むー ‘The Mark on the Wall’ が語る意味合いー. 岡山大学. 2006年9月23日.
- 那須雅子. (2004). 日本ヴァージニア・ウルフ協会第24回全国大会シンポジウム. 『幕間』について. 帝京大学. 2004年11月6日.
<教材作成 Textbook>
1. 日本国際教養学会編. (2020). Intersection of Arts, Humanities and Science: Fifteen Selected Passages for University Students. 東京:成美堂.
2. 寺西雅之, 宮上久仁子, 那須雅子.(2014). 『TOEIC Test Advantage: TOEIC形式で学ぶ国際社会と教養』. 東京:南雲堂.
3.寺西雅子, 向井純子, 松浦加寿子. (2005). Black Mud and Other Stories. 岡山:大学教育出版.
<口頭発表 Oral Presentation>
- 大年順子, 剱持淑, 寺西雅子. (2020). 岡山大学GTECを用いたCan-Doリストの開発. JAAL in JACET. 2020年12月5日.
- 那須雅子. (2019).日本人の語学習得に関する質的研究:英語学習履歴のナラティブの分析と考察. 第72回日本英文学会中国四国支部大会. 徳島大学. 2019年10月26日.
- Nasu, Masako. (2016). Reading Authentic Materials: A Qualitative Study of Highly Successful Foreign Language Learners’ Interviews. 国際文体論学会(Poetics and Linguistics Association)PALA第36回大会. イタリア、カリアリ大学. 2016年7月30日.
- 那須雅子. (2016). 外国語学習成功者のインタビュー考察. 日本国際教養学会 JAILA第5回全国大会. 東京理科大学葛飾キャンパス. 2016年3月13日.
- Nasu, Masako. (2015). A qualitative analysis of successful foreign language learners’ oral histories: To develop global human resources. 国際文体論学会(Poetics and Linguistics Association)PALA第34回大会. ケント大学. 2015年7月18日.
- 那須雅子. (2015). 「オーラルヒストリーから見える「グローバル人材」の実像」. 日本国際教養学会 第5回全国大会 ポスター発表. 岡山大学津島キャンパス. 2015年3月14日.
- 那須雅子. (2014). 外国語学習「達人」に学ぶ. 日本国際教養学会 第3回全国大会. 慶応義塾大学日吉キャンパス. 2014年3月16日.
- 那須雅子. (2013). 「達人」の外国語学習に関する質的研究. 岡山英文学会 第36回大会. 岡山大学. 2013年10月5日.
- Nasu, Masako. (2013). Is it disappointing ‘Isabella was perfectly empty’?: A stylistic analysis of Virginia Woolf’s The Lady in the Looking-Glass: A Reflection. 国際文体論学会PALA(Poetics and Linguistics Association)第33回大会. ドイツ ハイデルベルグ大学. 2013年8月1日.
- Nasu, Masako. (2012). ‘To be only a sensibility’- A Stylistic Analysis of Establishing Woolfian Internal Realism. PALA Conference Language, Narrative and the New Media. 国際文体論学会PALA(Poetics and Linguistics Association)第32回大会.Malta, Corinthia San Gorg Hotel. 2012年7月18 日.
- 那須雅子. (2011). ヴァージニア・ウルフの後期作品における内面描写の分析. 日本英文学会中国四国支部、第64回大会. 島根大学. 2011年10月29日.
- Nasu, Masako. (2010). ‘Can we appreciate her “Moments of Being”? – A stylistic analysis of Woolf’s short fiction’. PALA. Genova, Italy. 2010年7月22日.
- Nasu, Masako. (2006). Bodiless Voice and Collective Unconsciousness: An Eccentric Focaliser in Virginia Woolf’s Between the Acts. 国際文体論学会 PALA, Japan Annual Conference. 関西外語大学. 2006年5月13日.
- 那須雅子. (2005). Who is observing the dining –room? Effects of ‘focalizer X’ in Between the Acts. 国際文体論学会 PALA25. Huddersfield, UK. 2005年7月20日.
- 那須雅子. (2004). 1930年代以降に見られるヴァージニア・ウルフの語りについて. 岡山英文学会 第26回大会. 岡山大学. 2004年9月28日.
- 那須雅子. (2002). Dramatic Soliloquyにおける‘純粋な声’:『波』の草稿への文体論的考察. 日本英文学会 第74回全国大会. 北星学園大学. 2002年5月26日.
- 那須雅子. (2000). Anonymous narrator “one” の存在と効果 - ‘The Lady in the Looking-Glass: A Reflection’, ‘Fascination of the Pool’ の文体分析. 岡山英文学会 第23回大会. 岡山大学. 2000年7月29日.
- 那須雅子. (1999). 『船出』に見られるモダニズムの萌芽. 日本英文学会中四国支部 第52回大会. ノートルダム清心女子大学. 1999年10月2日.
- 那須雅子. (1999). ‘Moments of Being: Slater’s Pins Have No Points’ にみられる「語り」の構造 ―To the Lighthouse からThe Wavesへ. 日本ヴァージニア・ウルフ協会 第79回例会. 同志社大学. 1999年3月13日.
- 那須雅子. (1998). ヴァージニア・ウルフのNarrativeにみられる流動性研究. 岡山英文学会 第21回大会. 岡山大学. 1998年7月11日.
- 那須雅子. (1997). Mrs Dalloway — 時間構成と文体の分析. 日本ヴァージニア・ウルフ協会 第75回例会. 同志社大学. 1997年3月22日.
<ポスター発表 Poster Presentation>
- 那須雅子. (2021). オーラルヒストリーによる英語学習法に関する質的研究:「精読本を多読」実践の考察. 日本国際教養学会 第9回全国大会(オンライン)ポスター発表. 岡山大学. 2021年3月13日-20日.
- 那須雅子. (2019). オーラルヒストリー研究: アジア地域で活躍するグローバル人材に必要とされる能力について. 日本国際教養学会 第8回全国大会ポスター発表. 兵庫県立大学. 2019年3月16日.
- 那須雅子. (2018). オーラルヒストリーによる英語学習法に関する質的研究:「音読」の効果について. 日本国際教養学会 第7回全国大会ポスター発表. 鶴見大学. 2018年3月10日.
- 那須雅子. (2017). 「個」から「集合体」へ:ヴァージニア・ウルフの描く意識世界の変遷. 日本国際教養学会 第6回全国大会ポスター発表. 岡山大学. 2017年2月18日. 優秀ポスター賞受賞
- 那須雅子. (2015). オーラルヒストリーから見る「グローバル人材」の実像. 日本国際教養学会 第4回全国大会ポスター発表. 岡山大学. 2015年3月14日.
<その他 Others>
- 寺西雅子. (2016). 達人に学ぶ英語学習法. イングリッシュ・オン・キャンパス(高大連携事業). 岡山大学. 2016年8月4日. 模擬授業.
- 寺西雅子. (2015). ‘達人’に学ぶ英語学習法. 岡山操山中学校多目的教室. 2015年9月24日. 社会人講師特別授業.
- 寺西雅子. (2014). 英語‘達人’に学ぶ. イングリッシュ・オン・キャンパス(高大連携事業). 岡山大学. 2014年8月1日. 模擬授業.
- 那須雅子. (2014). 外国語学習「達人」に学ぶ. JAILA 第3回全国大会 proceeding. 日本国際教養学会. 2014年8月.
- 那須雅子. (2010). Can We Appreciate her Moments of Being? – A Stylistic Analysis of Woolf’s Short Fiction. PALA 2010 Proceedings Online http://www.pala.ac.uk/resources/proceedings/2010/nasu2010.pdf. 2010年10月. proceeding.
- 那須雅子. (2010). 外国から見た日本の文化. 岡山県生涯学習講座「食と芸術・暮らしをめぐる歴史と文化」. くらしき作陽大学. 2010年9月8日. 講演.
- 那須雅子. (2009). 日本の子育て-国際化によって日本を知る. 岡山県生涯学習講座「世界の子育て」. くらしき作陽大学. 2009年8月8日. 講演.
- 那須雅子. (2007). イギリス文化への招待. 岡山県生涯学習講座「国際理解ー食文化に魅せられて」. くらしき作陽大学. 2007年9月12日. 講演.
- 那須雅子. (2005). 英語多読授業の風景 -大学のクラスルームにおける新しい授業形式の模索-. ATELAS, Newsletter No.23, 4-5. 2005年7月. News Letter.
- 那須雅子. (2005). A Stylistic Approach to the Drafts of The Waves: ‘Universal Mind’ in Dramatic Soliloquy. Studies in English Literature No.46, 369-370. 2005年7月. Synopses.
- 那須雅子. (2001). Nicholas Marsh, Virginia Woolf: The Novels (Macmillan, 1998) . 『ヴァージニア・ウルフ研究』 第18号, 104-106. 2001年9月. 書評.
- 那須雅子. (1998). 高学年における教材-文学テキストを使って-. 『中国・四国地区工学教育協会 高専教育部会報告書』, 37-39. 1998年9月. 報告書.