研究者 寺西雅之

寺西 雅之

Masayuki Teranishi

Profile

所属

兵庫県立大学 環境人間学部 人間環境部門 国際文化系

職名

教授

専門分野

文体論・コミュニケーション論、英米文学、英語教育・学習論

Others

【研 究 題 目】 コミュニケーション文体論の応用と言語教育・研究における汎用性に関する研究(課題番号18K00657)
【研 究 種 目】 平成30‐32年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)(一般))

研究内容

専門は文体論で、言語学と文体に関する知見とスキルを活かし、文学作品や日常コミュニケーションなど様々なナラティブ・データの分析を行っています。文体論を学ぶことにより、英語を中心とする外国語と母語運用能力が向上し、国内外での円滑で効果的なコミュニケーションの発展に寄与できると考えます。また、多様なナラティブを文体論的に読み、分析し、解釈する力は、様々な社会問題の解決につながる可能性があります。例えば、文学を読む力を患者の話を聴く行為に援用する「ナラティブ・メディスン」という分野は、「ことば」を通じて「教養」と「実用」が有機的に融合する学際分野であり、文体論の貢献が期待できる分野でもあります。このように、社会問題の解決に文体論の知見を援用する試みである「応用文体論」の確立は、ことばの研究者としての重要な課題だと考えています。

以下、ナラティブ研究、文体論に関連する主な業績を紹介します。

研究成果

Results announcement

<著書 Book>

  1. Toyota, M. 編. (2018). Stylistics (Sage Benchmarks in Language and Linguistics). New Delhi: SAGE. (“A Stylistic Analysis of Middlemarch: Polyphony in the context of ‘Pre-modernism’”(初出『英文学研究』, Vol. LXXVI, No.2を集録, pp. 71-88, 総ページ数1872).
  2. Burke, M.編. (2017). Stylistics (Critical Concepts in Linguistics). London: Routledge.(A Stylistic Analysis of Herzog: A Mode of ‘Postmodern Polyphony’”(初出Language and Literature 16(1)を集録, pp. 256-272, 総ページ数1572).
  3. Burke, M., Fialho, O., & Zyngier, S. 編. (2016). Scientific Approaches to Literature in Learning Environments. Amsterdam: John Benjamins.(Nasu, M.との共著Literature and the role of background knowledge for EFL learnersを収録, pp. 169-189, 総ページ数310.)
  4. Teranishi, M., Saito, Y., & Wales, K. 共編著. (2015). Literature and Language Learning in the EFL Classroom. Basingstoke: Palgrave Macmillan. 総ページ数336.
  5. 吉村俊子, 安田優, 石本哲子, 齋藤安以子, 坂本輝世, 寺西雅之, 幸重美津子編著. (2013). 『文学教材実践ハンドブックー英語教育を活性化するー』. 英宝社. 総ページ数217. 2014年度大学英語教育学会賞対象業績.
  6. Teranishi, M. (2008). Polyphony in Fiction: A Stylistic Analysis of Middlemarch, Nostromo, and Herzog. Oxford: Peter Lang. 総ページ数328.

<論文 Paper Presentation>

  1. Teranishi, M. (2019). Stylistics as a bridge between literature and medicine: embedded focalizers in the nonfictional narrative of Brain on Fire. Poetics and Linguistics Association. PALA 2019 Proceedings online.
  2. Sakamoto, N. & Teranishi, M. (2019). A case study of ALT identity construction through narrative inquiry: sociocultural and stylistic perspectives. Poetics and Linguistics Association. PALA 2019 Proceedings online.
  3. 小比賀美香子, 奥田恭士, 奥聡一郎, 寺西雅之. (2019). 文学は医療に貢献できるか: 物語・文体・認知の視点から. 日本国際教養学会. JAILA Journal Vol.5. 96-107.(特別寄稿論文)
  4. 寺西雅之. (2019). 文学と医療をつなぐ文体論の役割―Brain on Fireの思考描出の分析を通じてー.PERSICA 46. 1-12.
  5. Teranishi, M. & Yoshida, A. (2018). The changing concept of liberal arts and the development of JAILA. Back to Basics: Rensaissance of Liberal Arts Education East & West (2018 International Conference of General Education). 104-115.(招聘論文)
  6. 寺西雅之, 金谷和香, 鎌田那奈, 竹野朝美. (2018). 英語学習教材としてのジェイン・オースティン―Sense and Sensibilityの複数のテクスト分析から―. 日本国際教養学会. JAILA Journal Vol.4. 97-108.
  7. 寺西雅之, 内田勇人. (2017). ライフレヴューに関する文体論的考察―介護老人保健施設入所者の事例より―. 日本国際教養学会. JAILA Journal Vol.3. 15-26.
  8. 寺西雅之. (2016). 庶民的ナラティブの文体―介護老人保健施設入所者の語りから見えること―. 平成25年度〜平成27年度科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書, 医療・心理・教育におけるナラティブ・データの汎用性の検証と分析手法の確立』. 1-18.
  9. Teranishi, M., Saito, A., Sakamoto, K., & Nasu, M. (2012). The role of stylistics in Japan: a pedagogical perspective. Language and Literature 21 (2). 226-244.
  10. Teranishi, M. (2012). Literariness in non-literary texts: application of literary stylistics to comic dialogue. Poetics and Linguistics Association. PALA 2012 Proceedings online.
  11. Teranishi, M. (2011).Teaching English through literature: a pedagogical stylistic perspective. JACET文学教育研究. Journal of Literature in Language Education (3). 60-69.
  12. Teranishi, M. (2011). Language of modernism: representation of elusive truth in Joseph Conrad’s Lord Jim. PERSICA 38. 1-19.
  13. Teranishi, M. (2010). From text to context: how English stylistics works in Japanese. Poetics and Linguistics Association. PALA 2010 Proceedings online.
  14. Teranishi, M. (2008). The modes of polyphony in George Eliot’s novels. Poetics and Linguistics Association. 中国四国英文学研究第6号. 13-22.
  15. Teranishi, M. (2007). A stylistic analysis of Herzog: a mode of ‘Postmodern Polyphony’. Language and Literature 16 (1). 20-36.
  16. 寺西雅之. (2006). 『デイジー・ミラー』に関する認知文体論的考察. 中国四国英文学研究第3号. 111-124.
  17. 寺西雅之. (2001). エリオット小説への文体論的アプローチ:『ダニエル・デロンダ』に見られる「葛藤」と「ポリフォニー」の形態. ジョージ・エリオット研究第3号. 15-28.
  18. Teranishi, M. (1999). A stylistic analysis of Middlemarch: polyphony in the context of ‘Pre-Modernism’. 日本英文学会, 英文学研究Vol. LXXVI (2). 141-161. 日本英文学会第22回新人賞佳作論文.
  19. Teranishi, M. (1999). Looking into social and historical context through the language of literature: a stylistic analysis of Wilfred Owen’s ‘‘Futility’’. PERSICA 26. 11-17.
  20. Teranishi, M. (1997). From text to context: the possibility of teaching social and historical context using a language-based approach to literature. SEAMEO Regional language Centre (Singapore), GUIDELINES 19(2). 32-44.
  21. Teranishi, M. (1997). What is ‘literary language’ and how far can stylistics help answer this question?: a stylistic analysis of A. S. Byatt’s “The Chinese Lobster’’. PERSICA 24. 68-79.
  22. Teranishi, M. (1997). A textlinguistic analysis: narrative structure of picaresque and philosophical novels. 英語英文学研究第41号. 11-26.

プロジェクト Project/Grants

  1. 2018-2020年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:コミュニケーション文体論の応用と言語教育・研究における汎用性に関する研究(研究代表者:寺西雅之)
  2. 2018-2020年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:ALTが語るナラティブとアイデンティティ変容に関する研究:社会文化的・言語的視点 (研究代表者:坂本南美)
  3. 2018-2020年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:外国語学習版オーラルヒストリー研究: アジア地域で活躍するグローバル人材を中心に(研究代表者:那須雅子)
  4. 2016-2018年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般: 医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用(研究代表者:奥田恭士)
  5. 2014-2016年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:コミュニケーション文体論の学術的意義とその教育性・社会性・国際性に関する研究(研究代表者:寺西雅之)
  6. 2015年度 公立大学法人兵庫県立大学特別研究助成金(先導的プロジェクト研究):兵庫県立大学グローバル人材育成の課題と今後の国際人育成プログラムに関する研究(研究代表者:寺西雅之)
  7. 2014年度 公立大学法人兵庫県立大学特別研究助成金(若手研究):グローバル人材の育成と国際教養学の学術的意義に関する研究(研究代表者:寺西雅之)
  8. 2013-2015年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:医療・心理・教育におけるナラティブ・データの汎用性の検証と分析手法の確立(研究代表者:奥田恭士)
  9. 2011-2013年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:文学作品を用いた英語教育の教授法と教材の開発に関する研究(研究代表者:寺西雅之)
  10. 2010年度 兵庫県立大学教育研究助成金:学習指導要領改訂に伴う大学英語教育の改革とその手法に関する研究(研究代表者:寺西雅之)
  11. 2009年度 兵庫県立大学教育研究助成金:総合リテラシー能力の育成と英語教育の改善に関する研究(研究代表者:寺西雅之)
  12. 2008年度 兵庫県立大学教育研究助成金:英語文体論を活用した実践的英語教育に関する研究(研究代表者:寺西雅之)
  13. 2005-2008年度 科学研究費助成事業 若手研究(B)言語分析に基づく英語文体論の応用により文学テキストを英語教育に活用する方法(研究代表者:寺西雅之)

シンポジウム Symposium

  1. 小比賀美香子, 奥田恭士, 奥聡一郎, 寺西雅之. (2018). 日本国際教養学会第7回全国大会シンポジウム 文学は医療に貢献できるか~物語・文体・認知の視点から~. 鶴見大学.
  2. 井上靖子, 内田勇人, 奥田恭士, 糟屋美千子, 保坂裕子, 寺西雅之. (2017). 日本質的心理学会第14回大会シンポジウム 多様なナラティヴ・データ分析手法の可能性を問う-質的心理学と文学・文体論との邂逅-. 首都大学東京荒川キャンパス.
  3. 高桑晴子, 寺西雅之, 原田範行, 鈴木実佳. (2017). 日本オースティン協会第11回大会シンポジウム 教室のジェイン・オースティン. 摂南大学寝屋川キャンパス.
  4. 寺西雅之, 田畑智司, 重松恵梨, 那須雅子, 斎藤兆史. (2016). 英学シンポジウム―文体論で極める文学とコミュニケーション―. 兵庫県立大学姫路環境人間キャンパス.
  5. 高橋和子, 齋藤安以子, 奥聡一郎, 西原貴之, 石原知英, 中村哲子, 寺西雅之, 久世恭子, 坂本輝世, 草薙優加, 那須雅子, 深谷素子, Mark D. Sheehan, 斎藤兆史. (2015). 公開シンポジウム―Literature and Language Learning ~文学を用いた英語教育最前線~. 京都大学.
  6. 伊野英男, 井上靖子, 内田勇人, 奥田恭士, 糟屋美千子, 寺西雅之. (2014). 公開シンポジウム『ナラティブ研究の可能性―その理論から実践まで―』. 兵庫県立大学姫路環境人間キャンパス.
  7. 山中祥弘, 山下真弥, 寺西雅之. (2014). 国際社会を生きる―“日本発”グローバル発信例に学ぶ. 日本国際教養学会第3回全国大会シンポジウム. 慶應義塾大学日吉キャンパス.
  8. 清原正義, 斎藤兆史, ダイアン吉日, 寺西雅之. (2012). いま日本の国際化と日本人の教養を考える. 日本国際教養学会第1回全国大会特別公開シンポジウム. 兵庫県立大学学園都市キャンパス.
  9. 中島正太, 中村哲子, 寺西雅之. (2011). ジョージ・エリオットとポリフォニー. 日本ジョージ・エリオット協会第15回全国大会. フェリス女学院大学.
  10. 田地野彰, 田近裕子, 島田雅晴, 寺西雅之. (2010). 大学英語教育改革を検証する. 日本英文学会第82回全国大会. 神戸大学.
  11. 原公章, 大田美和, 天野みゆき, 寺西雅之. (2006). ジョージ・エリオットと現代批評. 日本ジョージ・エリオット協会第10回全国大会. 近畿大学.
  12. 平井雅子, 松田英男, 村瀬順子, 立野正裕, 寺西雅之. (2000). ジョージ・エリオットの芸術と<読み>―Daniel Derondaを中心に―. 日本ジョージ・エリオット協会第4回全国大会. 近畿大学.

講演 Invited Lecture

  1. Teranishi, M. (2018).Integration of Liberal Arts and EFL: Principles and Aims of JALA New Textbook Project. 2018International Forum on Liberal Education. ロッテホテルソウル.
  2. Teranishi, M. (2017). Literature and Language Learning in the EFL Classroom. JALT Okayama 2017 November Meeting: Research and Materials. 岡山大学.
  3. 寺西雅之. (2017). 文学テクストで学ぶ英語とコミュニケーション. 大学英語教育学会(JACET)関西支部2017年度第1回支部講演会. 関西学院大学梅田キャンパス.
  4. 寺西雅之. (2015). ことばから見える日本文化:文体・コミュニケーションの視点から. 日本比較文化学会関西支部2915年3月例会 同志社大学今出川キャンパス.
  5. 寺西雅之. (2014). Literature and Language Learning in the EFL Classroom:グローバリズムと英語・文学教育. JACET文学教育研究会2014年10月例会. 同志社大学今出川キャンパス.
  6. 寺西雅之. (2012).文学批評からテクスト批評へ: 文学性を味わう・教える. JACET文学教育研究会2012年4月例会. 同志社大学今出川キャンパス.
  7. 寺西雅之. (2010). 文学作品を用いた英語教育:教育的文体論からのアプローチ. JACET文学教育研究会2010年12月例会. 同志社大学今出川キャンパス.
  8. 寺西雅之. (2010). Teaching language through literature: reading, analyzing and interpreting text by pedagogical stylistics(文学作品を用いた英語教育:教育的文体論を活用した授業). 明治学院大学英語教員支援・養成プログラム講演会, 明治学院大学.
  9. 寺西雅之. (2008). これからの英語教育の展望:真のコミュニケーション能力の育成を目指した文学作品の活用法. 日本英文学会関東支部4月例会. 東京大学.

<ポスター発表 Poster Presentation>

  1. 寺西雅之. (2019). 「教養」と「実用」をつなぐ文体論の役割-ナラティブ・メディスンの実践方法に関する考察-. 兵庫県立大学知の交流シンポジウム2019. 神戸商工会議所会館.
  2. 境美樹, 塚本真由, 難波衣里, 寺西雅之. (2019). 翻訳の文体:(脱)女性化された女性のことば. 日本国際教養学会第8回全国大会. 兵庫県立大学姫路環境人間キャンパス.
  3. 竹野朝美, 金谷和香, 鎌田那奈, 寺西雅之. (2017). 英語学習教材としてのジェーン・オースティン〜Sense and Sensibilityの複数のテクストを題材に〜. 日本国際教養学会第6回全国大会. 同志社大学今出川キャンパス.(優秀ポスター賞受賞)
  4. 西側恵莉香, 寺西雅之. (2015). 英語版カバーアルバムに関する文体論的アプローチ. 兵庫県立大学知の交流シンポジウム2015. 神戸市産業振興センター. (優秀ポスター賞受賞)
  5. 奥田恭士, 伊野英男, 内田勇人, 井上靖子, 糟屋美千子, 寺西雅之. (2015). ナラティブ研究の可能性:理論、実践、そして発展に向けて. 日本国際教養学会第4回全国大会. 岡山大学.