研究者 坂本南美

研究者紹介

坂本 南美  

Nami Sakamoto

【所属】 同志社大学
    グローバル地域文化学部 

Profile

【所属】 同志社大学 グローバル地域文化学部 

【研 究 題 目】 ALTが語るナラティブとアイデンティティ変容に関する研究:社会文化的・言語的視点(課題番号18K00856)
【研 究 種 目】 2018-2020年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C))

【研 究 題 目】 ティーム・ティーチングにおける授業改善の方策:英語教師のナラティブ分析を通して (課題番号21K00694) 【研 究 種 目】 2021-2023年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C))

研究内容

英語教育学を専門とし、英語授業研究を行っています。英語の授業を見るとき、使われているプリントや写真などの学習教材、ペアやグループによる協働学習、学びを深める授業デザイン、ALTの先生との関わり、英語教師の発問の様子など、どこにどのようなレンズをあてて見るかによってその見え方は変わってきます。その中で、英語授業の理論と実践の両面から授業改善を目指して研究・実践に取り組んでいます。英語授業について、(1)外国語教育における教師・ALTのナラティブ研究、及び(2)外国語授業研究について、教室での外国語授業を通して、教師・学習者を含めた個々人とそのコミュニティ全体の両方を伸ばしていける外国語教育を探求しています。

研究成果

Results announcement

<著書 Book>

  1. 那須雅子、坂本南美、寺西雅之編. (2022). 「ナラティブ研究の実践と応用:現代社会への理解と貢献に向けて」 学術研究出版. (「第1章 教師のナラティブを読み解くことの意味―ALTの成長を辿って―」を執筆 pp.11-30) 
  2. Sakamoto, N. (2022). Teacher awareness as professional development: Assistant Language Teachers in a cross-cultural context. Cham: Palgrave Macmillan.
  3. 酒井, 英樹, 廣森, 友人, 吉田, 達弘編. (2018). 『「学ぶ・教える・考える」ための実践的英語科教育法』 大修館書店. (「第11章 中学校の指導と評価」「コラム」を執筆
  4. 柳瀬陽介,組田幸一郎,奥住桂編. (2014). 『英語教師は楽しい−迷い始めたあなたのための教師の語り』 ひつじ書房.(「第9章 英語教師として他教科教師と連携する楽しさ」を執筆)
  5. 吉田達弘,玉井健,横溝紳一郎,今井裕之,柳瀬陽介編. (2009). 『リフレクティブな英語教育をめざして—教師の語りが拓く授業研究』 ひつじ書房.(「第1章 Teacher-Researcher そのハイフンに生きる―『語り』が伝える教師の学びと成長-」を執筆)

<論文 Paper Presentation>

  1. 高原周一,坂本南美,妻藤純子,井本美穂,原田省吾. (2022). モンゴル国の教育機関と連携した学生による国際教育ボランティア活動-実施体制の構築と活動実績の報告-. 岡山理科大学. 岡山理科大学教育実践研究 Vol.5.
  2. 坂本南美. (2021). モンゴル国におけるCLIL授業に関する教員研修. 国際教育研究フォーラム Vol. 90. 2-7.
  3. 高原周一,坂本南美. (2021). モンゴル国におけるイオンおよび電磁波に関するCLIL授業の実践. 日本科学教育学会研究会研究報告書 Vol. 35. No.7. 31-34.
  4. 坂本南美,吉田安曇. (2021). 小学校教員を目指す学生の気づきに関する研究:日英文比較教材の実践を通して. 日本国際教養学会. JAILA Journal Vol.7. 14-25.
  5. 坂本南美,吉田安曇. (2021). 小学校英語授業における教員の実践的英語力育成に関する実践研究:教員養成課程での日英文比較教材を用いて. 岡山理科大学. 岡山理科大学教育実践研究 Vol.4. 29-38.
  6. 坂本南美. (2021). 小学校英語における授業改善に向けたICT活用に関する意識調査:教員養成課程で小学校教員を目指す大学生の視点から. 岡山理科大学. 岡山理科大学紀要 Vol.56(B). 65-73.
  7. 坂本南美,前田幸也,岩本華苗,今井裕之. (2020). 参加者たちのナラティブから探る英語教育の教えと学び. 日本国際教養学会. JAILA Journal Vol.6. 110-121.(特別寄稿論文)
  8. Sakamoto, N., Takahara, S. & Ganbaatar, T. (2019). Inquiry into content and language integrated learning in Mongolia: A Japanese and science integrated lesson at a school in Ulaanbaatar. 岡山理科大学. 岡山理科大学紀要 Vol.55(B). 43-51.
  9. 坂本南美,前田幸也,岩本華苗,今井裕之. (2019). 参加者たちのナラティブから探る英語教育の教えと学びの可能性. JAILA第8回全国大会プロシーディングズ.
  10. Sakamoto, N. & Teranishi, M. (2019). A case study of ALT identity construction through narrative inquiry: sociocultural and stylistic perspectives. Poetics and Linguistics Association. PALA 2019 Proceedings online.
  11. 坂本南美. (2019). Assistant Language Teacherのアイデンティ変容に関する社会文化的考察:公立学校に勤めるALTの語りから. 日本英文学会. 日本英文学会第91回全国大会プロシーディングズ.
  12. 坂本南美. (2019). 日本の公立中学校に勤めるALTの同僚性に関するナラティブ研究. 日本国際教養学会. JAILA Journal Vol.5. 15-26.
  13. 坂本南美. (2018). 日本の公立中学校に勤めるALTの同僚性に関するナラティブ研究. 日本国際教養学会. 第7回日本国際教養学会全国大会プロシーディングズ.
  14. 坂本南美. (2018). 日本の高等学校に勤めるALTのアイデンティティ構築における事例研究. 岡山理科大学. 岡山理科大学紀要 Vol.54(B). 89-96.
  15. Sakamoto, N. (2017). Narrative of identity transformation: A case study on a native Assistant Language Teacher in a Japanese junior high school. 日本国際教養学会. JAILA Journal Vol.2. 3-14.
  16. 坂本南美. (2017). 中学校英語授業における『読むこと』を通した協働的な学び. 岡山理科大学. 岡山理科大学紀要 Vol.53(B). 109-117.
  17. 坂本南美. (2017). 反省的実践家としての養成段階における英語教師の資質を育む大学授業実践研究:主体的なリフレクションを取り入れた授業デザインを通して. 岡山理科大学. 岡山理科大学教育実践研究 Vol.1. 19-32.
  18. 坂本南美. (2017). 文学教材を効果的に活用する英語授業デザイン:中学・高校・大学でのつながりを見据えて. 日本英文学会. 第89回日本英文学会全国大会プロシーディングズ.
  19. 坂本南美,廣畑陽子,安川佳子,神原克典,吉田達弘. (2017). 英語授業におけるペアワークの研究 : 生徒たちの高めあいのプロセスと教師の支援のあり方(2). 兵庫教育大学大学院同窓会. 学校教育コミュニティ:兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集 Vol.7. 31-36.
  20. 坂本南美,廣畑陽子,安川佳子,神原克典,吉田達弘. (2016). 英語授業におけるペアワークの研究 : 生徒たちの高めあいのプロセスと教師の支援のあり方(1). 兵庫教育大学大学院同窓会. 学校教育コミュニティ:兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集 Vol.6. 47-52.
  21. 坂本南美. (2016). ペアによる4コマ写真を用いたcreative writing活動. 関西英語教育学会. KELES Journal Vol.2. 11-20.
  22. 坂本南美,棟安都代子,神原克典,安川佳子,吉田達弘. (2014). 『自己研修型英語教師』を育てる研修会のあり方に関する研究. 言語表現学会. 言語表現研究 Vol.31. 16-22. 
  23. 樫葉みつ子,大塚謙二,坂本南美,柳瀬陽介. (2013). 英語教師が自らの実践を書くということ(2):中高英語教師が自らの実践を公刊することについて. 中国地区英語教育学会. CASELE research bulletin. Vol.44. 97-106.
  24. 坂本南美,棟安都代子,神原克典,安川佳子,吉田達弘. (2013). 『自己研修型教師』を育てる研修会のあり方に関する研究(2):持続可能な研修を探る. 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集学校教育コミュニティ 第4号. 25-28.
  25. 坂本南美,棟安都代子,神原克典,安川佳子,吉田達弘. (2012). 『自己研修型教師』を育てる研修会のあり方に関する研究(1):持続可能な研修を探る. 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集学校教育コミュニティ 第3号. 9-14.
  26. Sakamoto, N. (2011). Professional development through “kizuki”: Cognitive, emotional, and collegial awareness. Teacher Development, 15(2), 187-203.

教材 Teaching Materials

  1. 坂本南美,Michelle Amy Milburn. (2021). 創造性を刺激する帯活動ワークブック-Let’s start the English class!-(中学校編). 学術研究出版.
  2. 坂本南美,Michelle Amy Milburn. (2021). 創造性を刺激する帯活動ワークブック-Let’s start the English class!-(小学校編). 学術研究出版.

<教育雑誌 Educational Magazines>

  1. 坂本南美. (2022). 小中接続の視点から見る新たな授業づくりのTips. 三省堂書店. 『Teaching English Now』48号.  
  2. 坂本南美. (2020). 山陽新聞コラム「高校入試の参考書・問題集 今季人気なのは?『目的や感覚に合うものを』」
  3. 坂本南美. (2018). 1年のはじめにこそ考えたい「年間指導のグランドデザイン」:年間指導計画と実践例1年生. 三省堂書店. 『Teaching English Now』39号.  
  4. 高原周一,坂本南美. (2019). 理大生がモンゴルで科学ボランティア. 加計教育. 16-18.
  5. 坂本南美. (2010). 同僚性というつながりの中で. 大修館書店. 『月刊英語教育』12月号. 21-23.
  6. 吉田達弘,神原克典,坂本南美,棟安都代子. (2009). 大学院で何が学べるのか:体験者たちの声から探る. 大修館書店. 『月刊英語教育』3月号. 24-26.
  7. 坂本南美. (2008). 活動に合わせてドアを開けよう:大規模校の『移動型英語教室』. 大修館書店. 『月刊英語教育』12月号. 16-18.
  8. 坂本南美. (2008). 生徒と共に育てるコミュニケーション能力~プロジェクト学習のつながりの中で. 兵庫県立教育研修所. 『兵庫教育』9月号. 26-31.

プロジェクト Project/Grants

  1. 2022-2025年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:モンゴル国における日本語によるCLIL(内容言語統合型学習)の有効性の検証(研究代表者:高原周一、研究分担者:坂本南美、妻藤純子、井本美穂、原田省吾)
  2. 2021-2023年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:ティーム・ティーチングにおける授業改善の方策:英語教師のナラティブ分析を通して(研究代表者:坂本南美)
  3. 2019-2020年度 岡山理科大学教育改革推進事業:モンゴルにおける教育ボランティア実施体制の構築と学生によるボランティア活動の実践(研究代表者:高原周一)[モンゴル国立教育大学との共同研究]
  4. 2018-2020年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般:ALTが語るナラティブとアイデンティティ変容に関する研究:社会文化的・言語的視点 (研究代表者:坂本南美)
  5. 2018-2019年度  岡山理科大学プロジェクト研究推進事業:モンゴルにおける民族の歴史と自然環境返還の解析(研究代表者:中本敦)[モンゴル国立教育大学との共同研究]
  6. 2017-2018年度 岡山理科大学教育改革推進事業:英語発信能力の向上に資する教育手法の開発:複数科目間の連携とファシリテーターの導入(研究代表者:香ノ木隆臣)
  7. 2015-2016年度 兵庫教育大学同窓会と大学教員との共同研究:英語授業におけるペアワークの研究:生徒たちの高めあいのプロセスと教師の支援のあり方(研究代表者:坂本南美)
  8. 2014年度 科学研究費助成事業 奨励研究:日本の中学校に勤める外国人指導助手の語りを通したアイデンティティ変容に関する研究(研究代表者:坂本南美)
  9. 2012-2013年度 兵庫教育大学同窓会と大学教員との共同研究:「自己研修型教師」を育てる研修会のあり方に関する研究(研究代表者:坂本南美)
  10. 2008-2009年度  兵庫教育大学・ベネッセコーポレーション共同研究プロジェクト:「活用する力」の育成・評価方法を開発する共同研究(研究代表者:今井裕之)

シンポジウム Symposium

  1. 坂本南美,前田幸也,岩本華苗,今井裕之. (2019). 参加者たちのナラティブから探る英語教育の教えと学びの可能性(シンポジウム). 第8回日本国際教養学会全国大会. 兵庫県立大学.
  2. 中村哲子,坂本南美,西原貴之,安田優. (2017). 文学教材を効果的に活用する英語授業デザイン:中学・高校・大学での学びのつながりを見据えて 『「教材としての文学を今、考える:授業実践を踏まえたメッセージ』. 第89回日本英文学会第12部門(英語教育). 静岡大学.
  3. 吉田達弘,坂本南美,廣畑陽子,上山菜穂子. (2016). ペアによる4コマ写真を用いたcreative writing活動 『英語授業におけるペアワーク:What’s going on between the learners?』. 関西英語教育学会第21回研究大会. 大阪教育大学.
  4. 柳瀬陽介,坂本南美,山本真理. (2014). The things we can see in a mentor-mentee relationship. KCUFS Reflective Practice Conference. 神戸市外国語大学.

課題研究フォーラム Forum

1.柳瀬陽介,樫葉みつ子,大塚謙二,坂本南美. (2013). 中高英語教師が自らの実践を公刊することについて:日本語事例と英語事例から. 第39回全国英語教育学会北海道研究大会. 北星学園大学.

口頭発表 Oral Presentation

  1. 坂本南美. (2022). 協同的ナラティブから見るティーム・ティーチング英語授業での対話的学びの構築. 全国英語教育学会 第47回北海道研究大会. 北海道科学大学. オンライン開催. 
  2. 坂本南美. (2022). ティーム・ティーチング英語授業に関する教師のナラティブ的探究. 第28回関西英語教育学会研究大会. オンライン開催 
  3. Sakamoto, N. (2021). Inquiry into professional teacher development of Assistant Language Teachers in Japan and Australia. AILA 2021 World Congress International Association of Applied Linguistics. University of Groningen, Netherlands. 8月20日 
  4. 坂本南美. (2021). ALTのナラティブ研究におけるインタビュアーとインタビュイーとの関係性. 第46回全国英語教育学会長野研究大会. 信州大学. オンライン開催.
  5. 坂本南美. (2021). 語りを通したAssistant Language Teacherの気づきに基づく成長モデルの構築. 第27回関西英語教育学会研究大会. オンライン開催.
  6. 坂本南美. (2021). オーストラリアの日本語教育におけるALTの自律的学び. 第9回日本国際教養学会全国大会. 岡山大学. オンライン開催.
  7. Sakamoto, N. (2019). Autonomy of teacher learning among Assistant Language Teachers in Japanese language education in Australia. The Applied Linguistics Association of Australia Conference. Curtin University, Australia.
  8. Sakamoto, N. & Teranishi, M. (2019). A case study of ALT identity construction through narrative inquiry: sociocultural and stylistic perspectives. Poetics and Linguistics Association (PALA) the 39th International conference. University of Liverpool. UK.
  9. 坂本南美. (2019). Assistant Language Teacherのアイデンティティ変容に関する社会文化的考察:公立学校に勤めるALTの語りから. 日本英文学会全国大会第91回大会. 安田女子大学.
  10. Sakamoto, N., Takahara, S. & Ganbaatar, T. (2019). Inquiry into content and language integrated learning in Mongolia: a Japanese-medium science lesson in a private school. Efficiency and Effectiveness of Educational Service International Conference 2019. Mongolian National University of Education.
  11. 坂本南美,高原周一,ガンバートル・トゥムバートル. (2019). モンゴルでの日本語と理科を融合させたCLIL授業実践における生徒の学び. 第8回日本国際教養学会全国大会. 兵庫県立大学.
  12. 高原周一・坂本南美. (2019). モンゴルでの《イオンと食べ物》の授業実践. 仮説実験授業研究会 冬の合宿全国大会 2019年岩国錦帯橋大会. 岩国国際観光ホテル.
  13. 坂本南美. (2018). 公立高等学校に勤めるALTの語りを通したナラティブ研究. 第44回全国英語教育学会京都研究大会. 龍谷大学.
  14. Sakamoto, N. (2018). Teacher development through sharing teachers’ perception of team-taught language lessons. Seminar for language teachers: Becoming a mindful L2 teacher/researcher using an SCT framework. Hyogo University of Teacher Education Kobe Harborland Campus.
  15. 坂本南美. (2018). 日本の公立中学校に勤めるALTの同僚性に関するナラティブ研究. 第7回日本国際教養学会全国大会. 鶴見大学.(優秀発表賞)
  16. 坂本南美. (2016). ALTのアイデンティティ変容について:カナダ人外国人指導助手(ALT)の語りから分析する日本の学校でのアイデンティティ変容. 多文化関係学会中国・四国大会. 岡山理科大学.
  17. Sakamoto, N. (2014). Identity transformation through narratives of native Assistant Language Teachers in Japanese public schools. 17th World Congress of the International Association of Applied Linguistics. Brisbane’s Convention Centre, Australia.
  18. 坂本南美,棟安都代子,神原克典,安川佳子,吉田達弘. (2013). 『自己研修型教師』を育てる研修会のあり方に関する研究:持続可能な研修を探る. 第39回全国英語教育学会北海道研究大会. 北星 学園大学.
  19. 坂本南美. (2012). 中学校英語科における教科を超えたプロジェクト型授業の分析:社会文化的理論から見えた学習者の主体性の変容. 第38回全国英語教育学会愛知研究大会. 愛知学院大学.
  20. 坂本南美. (2012). 中学校英語科における活用型学習活動の展開と教室の学びについて. 第1回日本国際教養学会全国大会. 兵庫県立大学.
  21. 坂本南美. (2009). 『語り』を通した教師の成長に関する研究:プロジェクトベイストに行った授業実践を通して. 第33回全国英語教育学会大分研究大会. 大分大学.

ポスター発表 Poster Presentation

  1. Sakamoto, N. (2021). Inquiry into professional teacher development of Assistant Language Teachers in Japan and Australia. World Congress of the International Association of Applied Linguistics (AILA) 2021.Groningen. online. the Netherland. 
  2. 高原周一,坂本南美. (2019). モンゴル国における岡山理科大学の教育分野での国際連携事業. 岡山理科大学OUSフォーラム. 岡山理科大学.
  3. 坂本南美. (2017). 英語教育改革から小・中・高のつながりを見据えた授業づくり. 岡山理科大学OUSフォーラム. 岡山理科大学.
  4. 坂本南美. (2015). 『語り』が語る教師のアイデンティティ変容:Assistant Language Teacherのナラティブから. 第4回日本国際教養学会全国大会. 岡山大学.(優秀ポスター賞)
  5. Yoshida, T. & Sakamoto, N. (2011). EFL teachers’ conceptual development and the transformation of teaching through narratives in the e-portfolio. 16th World Congress of the International Association of Applied Linguistics. Beijing University of Foreign Studies. China.
  6. 吉田達弘,坂本南美. (2010). 電子ポートフォリオを活用した教師のナラティブとその分析に関する研究. 第36回全国英語教育学会大阪研究大会. 関西大学.
  7. Sakamoto, N. (2009). How narrative inquiry affects teacher learning and language classroom practice? 平成21年度関西英語教育学会第17回セミナー. 神戸市外国語大学.
  8. Sakamoto, N. (2007). An inquiry into EFL teachers’ professional growth in a junior high school. The Oxford-Kobe English Education Seminar. 神戸市・オックスフォード・セントキャサリンズカレッジ.

ワークショップ Workshop

  1. 坂本南美. (2017). 英語による『やり取り』に焦点をあてた言語活動をつくる5つのtips:小・中・高・大のつながりを見据えて. 第23回関西英語教育学会研究大会 学会企画ワークショップ. 大阪教育大学.
  2. 坂本南美. (2013). 10 tips to improve learners’ communication skills. JAILA・岡山大学言語教育センター共催グローバル人材育成ワークショップ. 岡山大学.

講演・授業研究 Lecture Presentation / Lesson Study

  1. 2022 ALT Skill Development Conference in Nara prefecture 「Collaborative Team-Teaching Practice: Classroom Design to Stimulate Students’ Creativity」2022年11月 
  2. 中学校英語暗唱大会審査委員. 第10回三田市中学校英語暗唱大会. 2022年11月 
  3. 津山市外国語授業力向上研修会小中連携:「架け橋」の構築から『コミュニティ』の創造へ」10月 
  4. 「主体的・対話的で深い学びを引き出す言語活動に向けて」三田市中学校英語部会夏季研修会. 2022年8月 
  5. 「小中連携:『架け橋』の構築から『コミュニティ』の創造へ」第1回津山市外国語授業力向上研修会. 2022年6月 
  6. 中学校英語暗唱大会審査委員. 第9回三田市中学校英語暗唱大会. 2021年11月
  7. 「帯活動の多様性:知識・技能及び思考力・判断力・表現力育成に向けて」津山市立北稜中学校・鶴山中学校外国語授業力向上研修会.2021年10月
  8. 「効果的な帯活動と評価の観点との関係性」津山市立津山西中学校・久米中学校外国語授業力向上研修会. 2021年10月
  9. ライシャワー杯中学生英語スピーチコンテスト審査委員. 第61回ライシャワー杯中学生英語スピーチコンテスト. 2021年10月
  10. 「思考力・判断力・表現力を高める言語活動デザイン」津山市立津山東中学校・勝北中学校外国語授業力向上研修会. 2021年9月
  11. 「学習指導案作成への再考」 津山市立中道中学校・加茂中学校外国語授業力向上研修会. 2021年9月
  12. 「バックワードデザインの手法を活かした英語授業づくり」 但馬中学校教育研究会英語部会 2021年9月
  13. 「これからの時代に臨む英語授業」 第1回津山市外国語授業力向上研修会. 2021年8月
  14. 「思考・判断・表現を見取る評価の在り方」 但馬中学校教育研究会英語部会 2021年6月
  15. 「パフォーマンステストの評価デザイン」但馬中学校教育研究会英語部会 2021年5月
  16. 中学校英語暗唱大会審査委員. 第8回三田市中学校英語暗唱大会. 2020年11月
  17. 「ALTとのティーム・ティーチング授業デザイン」 但馬中学校教育研究会英語部会 2020年10月
  18. 「新しい学習指導要領における指導と評価」 但馬中学校教育研究会英語部会 2020年10月
  19. 「学びに向かう力の育成を目指して~5領域を総合的に取り入れた授業デザイン~」 但馬中学校教育研究会英語部会. 2020年6月
  20. 「『やり取り』への誘い:これからの中学校英語授業デザイン 5つのTips」 中学校英語セミナー岡山. 2020年2月.
  21. 「『やり取り』への誘い:これからの中学校英語授業デザイン 5つのTips」 中学校英語セミナー姫路. 2020年2月.
  22. 「英語の言語スキルを高めるペア/グループ・ラーニング:やり取りを通して」 特別授業:愛媛県立川之江高等学校・徳島県立池田高等学校・香川県立善通寺第一高等学校. 2019年12月
  23. 「新学習指導要領のもとに行う小学校における外国語の評価」 たつの市立室津小学校授業研修会. 2019年12月
  24. 「令和2年度からの外国語科:教科書を用いた5・6年生の授業デザイン」 揖龍小学校外国語部会授業研究. 2019年11月
  25. 中学校英語暗唱大会審査委員 第7回三田市中学校英語暗唱大会. 2019年11月
  26. 「小学校外国語活動と外国語科、中学校の接続」 たつの市立室津小学校授業研修会. 2019年10月
  27. 「新学習指導要領を踏まえた外国語活動・外国語科の授業デザイン」 教育改革構想「姫路市教育振興基本計画」スペシャリスト派遣事業. 2019年7月
  28. 「小規模校の特色を生かした外国語授業作り」 たつの市立室津小学校授業研修会. 2019年6月
  29. 「English and science integrated learning: Ions and foods」(Nami SAKAMOTO, Shuichi TAKAHARA) モンゴル国立教育大学附属学校特別授業. 2019年4月
  30. 「Possibilities of Content and Language Integrated Learning lessons」(Nami SAKAMOTO, Shuichi TAKAHARA) モンゴル国立教育大学附属学校 教員研修. 2019年4月
  31. 「Workshop of Content and Language Integrated Learning lesson」(Nami SAKAMOTO, Shuichi TAKAHARA) ウランバートル市 ナラン学校教員研修. 2019年4月
  32. 「Theory and practice of CLIL lessons」(Nami SAKAMOTO, Shuichi TAKAHARA)モンゴル国立教育大学理教育学部 授業研究. 2019年4月
  33. 「豊かなスピーキングへの誘い」 特別授業:愛媛県立川之江高等学校・徳島県立池田高等学校. 2019年3月
  34. 「英語科における“子ども主体の学び”を実現するための指導方法の工夫」 福山100NEN教育推進協議会 第6回福山市北部ブロック研修中学校外国語部会. 2019年2月
  35. 「5年生の外国語活動における『書くこと』を重視した授業デザイン」 たつの市立室津小学校授業研修会. 2019年1月
  36. 「3年生の外国語活動における『聞くこと』『話すこと』を重視した授業デザイン」 たつの市立室津小学校授業研修会. 2018年12月
  37. 「外国語活動と外国語科における5つの領域を活かした授業デザイン」 たつの市立越部小学校 校内英語授業研修会. 2018年11月
  38. 「4年生の外国語活動における『話すこと』を重視した授業デザイン」 たつの市立室津小学校授業研修会. 2018年10月
  39. 「教室をactivateするアクティブ・ラーニング:心・体・頭が動く英語授業のtips」 安芸郡中学校教育研究会 英語部会研修会. 2018年8月
  40. 「主体的、対話的で深い学びを実現する授業つくり:スパイラルな学びを重ねて」 三田市中学校英語部会夏季研修会. 2018年8月
  41. 「教室をactivateするアクティブ・ラーニング:心・体・頭が動く英語授業のtips」 英語教育達人セミナ- in 姫路. 2018年8月
  42. 「外国語活動と外国語科における『聞くこと』を重視した授業デザイン」 たつの市立室津小学校授業研修会. 2018年6月
  43. 「英語科における“子ども主体の学び”を実現するための指導方法の工夫」 福山100NEN教育推進協議会 第1回福山市北部ブロック研修中学校外国語部会. 2018年5月
  44. 「英語科における“子ども主体の学び”を実現するための指導方法の工夫」 福山市中学校教科別一斉研修(英語科). 2018年4月
  45. 「小学校外国語活動・外国語科の授業づくり」 たつの市立室津小学校授業研修. 2018年3月
  46. 「これからの社会を生きる児童を育てる英語教育」 揖龍地区小学校外国語活動部会授業研究. 2017年9月
  47. 「生徒の目を輝かせるALTとのティーム・ティーチング:4技能育成を目指した帯活動からタスク活動まで」(Nami SAKAMOTO, Michelle Milburn) 英語教育達人セミナー in 姫路. 2016年6月
  48. 「自律的学習者を育てる帯活動の活用」 兵庫県高校英語授業研究サークル. 2014年10月
  49. 「帯活動を活用した実践的英語授業のすすめ」 英語教育達人セミナー in 姫路. 2014年6月
  50. 「帯活動を活用した実践的英語授業のすすめ」 英語教育達人セミナー in 須磨. 2013年12月
  51. 「英語で表現する力を育成する授業実践:コミュニケーション能力を養うための活動をとおして」 兵庫県立教育研修所研修講座. 2013年10月
  52. 「現在完了形を用いた中学2年生のプレゼンテーション活動」 近畿中・高・大英語教育連絡協議会. 2011年11月
  53. 「マイクロディベートの手法を活かしたディベート実践」 岡山城東高等学校 国際教養学類ワークショップ. 2010年7月
  54. ディベート審査委員. 兵庫県高等学校第5回ディベート大会. 2011年1月(兵庫県高等学校教育研究会英語部会)
  55. ディベート審査委員. 兵庫県高等学校第4回ディベート大会. 2010年1月(兵庫県高等学校教育研究会英語部会)
  56. 「英語を通した小中連携の取り組み」 神戸大学附属小学校 夏季研修講座. 2008年8月