N「ナラティブ研究」は、様々な分野・場面で語られる「語り(ナラティブ)」を対象に、その技法・芸術性や社会性等の側面から、内面的な要素を探究する学術分野です。ナラティブ分析では、語り手の経験や人生に着目し、その物語(ナラティブ)の背景を読み解いていきます。一人一人の語りを精緻に分析するその手法は、質的研究の一つとして位置づけられ、医療・教育・心理などの学問分野に貢献しています。
Researchers
研究者紹介
本WEBサイトでは、現代社会を対象にした3件のナラティブ研究を紹介しています。
Method
研究手法について
「ナラティブ研究」では、まず一人一人の「語り(ナラティブ」」をインタビューによって収集し、そのテクスト・データを研究目的に合わせたアプローチによって分析していきます。語り及び語り手をより深く理解するために、物語論・文体論・ディスコース分析など多様なアプローチが援用されます。

研究内容
Blog
-
お知らせ
『ナラティブ研究の実践と応用』が出版されました。
『ナラティブ研究の実践と応用』は、「語り」すなわち「ナラティブ」の分析を通じて、社会が抱える様々な問 […] -
イベント
科研費成果発表会開催のお知らせ
令和3年度科研費成果発表会「ナラティブ研究の実践と応用」を下記のとおり開催することになりましたのでお […] -
お知らせ
Pedagogical Stylistics in the 21st Centu…
以前このブログでも紹介しておりましたPedagogical Stylistics in the 21 […] -
お知らせ
Palgrave Macmillan から“Teacher Awareness …
Palgrave Macmillanより坂本南美氏(岡山理科大学)単著の“Teacher Awa […] -
お知らせ
『N:ナラティヴとケア』第12号に、「国際教養と医療人文学─英語文学作品を通じた…
-
お知らせ
『N:ナラティヴとケア』に寄稿することになりました。
『N:ナラティヴとケア』第12号(2021年1月30日発行)では、斎藤清二先生(立命館大学応用人間科 […]